こんにちは!ツカです。
カタンにドハマりな皆さん!カタンには公式な大会があることご存知でしたか。
ぼくも自分の腕試しをしてみたいと思い立ちカタンの大会を発見したので参加してみました。
今回はカタン大会の詳細を当日の様子とともにお伝えをしていきます。
目次
カタンの大会概要について
今回参加してきたのは、世界大会につながる公式日本選手権大会です。
北海道から沖縄まで各地域で予選会を行い成績上位者を決め、別日程でファイナル大会を行います。
優勝者はドイツで開催される世界大会に出場できるとのこと。
カタンの発祥はドイツらしく、アメリカ、日本で多く遊ばれているので、世界大会は3か国での戦いになります。
つまり、地区大会 → ファイナル大会(優勝すれば) → 世界大会
もちろん、狙うは優勝。そして、ドイツは行きたい!
ということで、ぼくは東日本大会(@東京)の地区大会に参加をしてきました。
実際に大会に参加してきた
会場は両国にある国際ファッションセンター。日曜日に行い1日かけて行うみたいです。
受付を済まして会場に入ると...
すでに皆さん臨戦モード。大会の熱気を感じます!
テーブル数は約60あったので、東日本大会の参加者は、60×4人で総勢240名くらいでしょうか。
240人の中から上位10名が東京大会の代表として全国大会に進むことになります。
小学生大会は別室にて行われるようです。子供の参加者は20名くらいでしょうか。
大会の男女比は8:2くらいで圧倒的男性が多いです!個人的には意外と女性もいるんだ!という印象を受けました。
参加年齢層は、20代~60代くらいとけっこう幅広いです。
ただ、やっぱりボリュームとしては20代の参加者が多かったと思います。
カタン大会のルール
カタン大会のルールについてですが、ゲームの内容についてはスタンダード版の説明書通りです。
参加者全員が午前から午後の1日をかけて4回戦カタンをします。
1回戦の制限時間は60分。最初の開拓地の配置だけ各1分ずつの時間制限があり、その他は特に時間制限などはありません。
いち早く勝利ポイントを10点にした者勝ちでありますが、約240名の中から上位10名に絞り込むので点数のつけられ方が細かになっています。
より詳細に順位付けをするために、ゲームの全体ポイントと個人のポイントを照らし合わせた点数を出します。
占有率ポイントと呼ぶらしく、仮に自分が勝利点10で勝った時に全体ポイントが低ければ低いほど高得点が狙えます。
つまり、4回ただ単に勝つだけでは上位に10名に食い込めるわけではなく、ゲームの内容に準じた総合的な点数によって最終的な順位が決まるのです。
前向きな考え方をすると、仮に9点獲得状態で惜しくも負けた場合でも全体ポイントを照らし合わせて総合得点を決めるので、1回負けたからといって入賞できないわけではなさそうです。
いよいよカタン大会のスタート!
さてどうやったら上位に食い込めるかも理解をしたところで、いよいよ決戦の火ぶたが切られます!
ちゃんと開会式も行いました。スペシャルゲストにカタンの生みの親であるドイツ人のクラウスさん(ボードゲームデザイナー)の挨拶もありかなり本格的です!
日頃のアプリのコンピュータ対戦で培った腕を試す時がきました。
対戦結果...
さてぼくの対戦結果ですが...
・・・
1勝3敗
・・・と大会デビュー戦はなんともほろ苦い結果に終わりました。
うち2敗については、勝利点が8点と9点で惜敗したのでまだまだ許容範囲でしたが、
2回戦目の1敗は、勝利点が4点しかとれなかったので上位入賞にはなりませんでした。
やっぱり悔しいものです。2回戦目は本当に出目が悪かったと思う...うん。
大会にはいろんな人がいて、高校生ぶりにカタンをやるなんていう4回カタンをプレイできることを楽しみにきた方もいれば、
1ヵ月前から優勝を目指して練習をしていたグループで参加しているような方もいました。
やり慣れている方が6割、遊びにきましたって感じの方が4割くらいの印象です。
カタン大会の優勝・入賞景品について
本当は勝ってこんなのもらいました!って紹介でれば良いですが、猛者が多くなかなかそうもいかなかったので、
こっそり撮影したもので紹介します。
これらはおそらく上位3名がもらえるものだと思います。
さすがに優勝賞品が「カタン」ではないので、安心して優勝狙いましょう。
こちらは上位10名以内の入賞商品です。個人的にはバックギャモンがほしい...
クラウスさんによる特別賞としてカタンリュックもありました。ぼくはぶっちゃけ全然そそられませんが...
ちなみに参加賞は、こちらの肩掛けバックをもらいました。
近所のスーパーでの買い物バックにでも使おうと思います。
カタン大会の申し込み方法
カタンの大会への申し込みは事前に参加エントリーが必要です。
今回の東日本大会は7月15日(日)の開催でしたが、地区大会は早いところで5月中旬からスタートしてます。
ぼくは、5月22日に申し込みをしましたが、その時点でキャンセル待ちでした。
大会の1週間前にキャンセルが空いた連絡がきたので参加できたものの、確実に参加するのであれば
エントリーと同時に申し込むくらいがよいかもしれません。
詳細は、大会の運営をしている株式会社ジーピーのHPをチェックするのがよいと思います。
株式会社ジーピーURL:http://www.gp-inc.jp/
当日のドタ参加もたぶんできると思います...
上記にエントリーはお早めにと記載をしましたが、当日のドタ参加もできる可能性があると思います。
というのも、準備している席が余ってましたし、大会の運営もアナログな部分が多くみられたので、
参加費の1000円さえちゃんと支払えば、当日びっちり席が埋まってないかぎりは参加できる可能性が高いんじゃないかな~と思います。
まとめ
カタン好きはぜひ参加してみてください!
4回戦もやるので上手い人との対戦確率も高いですし、日頃の腕を試すチャンスです。
あとは、カタン好きな方と1000円で4回もできるので暇つぶしにももってこいかと思います。
これを機に色んなボードゲーム大会に出てみたいと思った次第でした。