こんにちは。ツカです。
テニススクールだけじゃ打ち足りない!!と思い、テニスオフネット経由でがっつり4時間練習会に参加してきました。テニスオフ初心者のぼくがどんな様子だったのか体験談をお伝えしていきます。
目次
今回のテニスオフのテーマ
今回は、シングルスで4時間練習も含めたっぷりと打ち倒すというものです。テニスオフはテーマが重要で、主催者の方はこのテーマ通りに忠実に内容を考えて行っていきます。
今回は、練習会ということで主催者の方が参加者に教えていくようなスタイルです。
ゆえに!主催者の方の力量が試されます!どんな人かはテニスオフの主催者のプロフィールページを除くとだいたい把握ができます。すると...
テニス歴:15年(高校から始めました。)
コーチ歴:7年
戦績:草トーなら優勝は普通にできると思います。
っと、記載がありましたので、草トーはぼくには理解ができませんが、コーチ歴が7年あるとのことなので、この記載を信用し申し込むことにしました。
主催の方が準備してきた備品
まず、個人でもコーチをしているということもあり、練習の備品準備は完璧でした。
カートカゴいっぱいのボール×2
サーブ練習の時に利用する目印カラーコーン×20個くらい
テニスの作戦ボート×1
と、テニススクール並みの備品の準備がありました。
テニススクールさながらの練習内容
1.ショートラリー
2.ボレーボレー
3.球出しのストローク練習 ※主催の方が球出し
4.クロスラリー
5.ボレー&ストローク
6.サーブ練習
7.チャンピオン形式のシングルス
8.2対1形式で、ストローク練習
9.2対1形式で、ボレー練習
ざっとこんな感じの内容でした。参加者はぼく含め4人いたので、主に4人がメインに練習をし主催の方が適宜アドバイスをしたり、球出しをしたりでした。
参加者のレベル感について
テニスオフでの参加者推奨レベルは、「中級」でした。
ぼくの目線からレベル感の分布を判断したとすると、
上級 ・・・ 主催者さん(アラサー)
中上級 ・・・ 40代後半男性
中級 ・・・ 40代前半男性、30代後半男性、ぼく
でした。中上級の方は、ストローク・ボレーともにケアレスミスはなく良いサーブが打てる方でした。ぼく含め他中級3人は、形になるテニスはできるがその中でケアレスミスがあったりする感じです。
今回のテニスオフの良かった点
人数が5名なのでガッツリと打つことができなのがよかったです。あとは、練習に関してはそれなりにメリハリがあったことも◎。
参加者の他2名が途中で帰ってしまったので、最後は中上級の方と主催者とぼくの3人で行っていて、ヘトヘトになっていましたが主催者が手を抜かず引っ張って行ってくれたのはよかったです。
今回のテニスオフのマイナスポイント
最後まで主催者の名前がわからなかった。。。
最初に初めましてなのに簡単に自己紹介でもすればよいのに~~~とものすごく思うのですが、そこが残念なところです。
それでいて、順番待ちの時は気さくに話しかけてきたりしていただくので個人的には大切な部分が欠けたままコミュニケーションの取りづらさを感じながら話していました。
無駄なことを語らずとも、ボールを打ち合えばわかる!というやつですかね?
どうもそんな感覚に慣れないテニスオフ初心者でした。
参加費について
2000円でした。
これにはボール代、コート利用料、主催者指導料込々の金額なのかなと思います。
テニススクールが1回あたり90分2000円なので、それとくらべると240分で2000円はお得な方だと個人的には考えています。